今日は、有馬富士森林公園に9人のメンバーが集まり、通称イロハ坂での作業となりました。作業内容は従来の続きとなる標識143辺りから山麓周遊道手前の標識146辺りまでの側溝の泥上げ、そして周辺の笹刈りでした。気温も高く、また谷筋のため風通しも悪く熱中症が心配される中、休憩時にはしっかり水分補給をし無事作業を終了する事ができました。これからは本格的な梅雨を迎え、また作業地も九十九折り道に入りますます厳しくなりますが、まずはメンバーの安全を最優先に作業を進めたいものです。
溝掃除は延々と続きます。腰の運動にはなりますが・・・・。
最近、作業エリアに「森林ボランティア活動中」の旗を
立てるようになりました。 登山や散策する人に分かって
もらえているみたいです。よく「ご苦労様」のお声がけを
してくれます。その一言で疲れが半減します。有難うございます。
管理道の下の斜面地の雑草・笹刈りです。転ばないように
しなくてはいけません。ケガをしては大変です。
ここの溝は山土で埋まっていました。掬いあげる
のが重たくて大変です。よいしょっと・・・・。
タラノキでしょうか? 早春の頃、タラの芽を天婦羅にして
食べると美味しいでしょうね。来年の春は、「春を食する会」を
復活したいですね。
作業を終えて、クラブハウスまで下りてきました。これから使用した道具の
手入れです。今日は暑かった。(写真:ウッチー 文:スギヤン・アベマキ)