今日は緑の環境クラブの5名の参加です。本日は今年前半の最終日です。7~8月は、マダニ・オオスズメバチ・マムシ等の危険動物、熱中症を避けるため、里山整備作業を中止します。
今日の作業は春以来実施してきました登山道の整備で、ササ刈りと側溝の泥上げを行いました。結果、おおよそ8合目までの泥上げと、9合目のササ刈り作業を完了しました。(1、2合目の再ササ刈りも実施済み)これで、No.111の分岐点から山麓周遊道近くまでの約450mの登山道整備ができたことになります。
”当面は”来園者が谷川を見ながら登山できるようになったことでしょう。作業中、泥まみれになったメンバーがいたり、オオスズメバチの接近などもありましたが、無事終了できてよかったです。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。 また9月にお会いしましょう!
今日も側溝の泥上げ・枯葉取りです。
ここの側溝では、泥がいっぱい詰まっていました。
どろ・枯れ枝等を抄いあげていると泥だらけになってしまいました。
桜の木なのですが、この枝だけ何故か紅葉していました。
周りの木々は新緑から濃緑に移行してきているのに不思議です。
(写真:ウッチー 文:ヤマチャン・アベマキ)