冷たい朝でした。青空と曇り空の入り混じった今年一番の冷え込みでした。松が丘小学校で4年生23名の里山整備体験学習支援を実施しました。緑の環境クラブのスタッフは、7名です。4年生の若さを貰いながら、老体に鞭打って頑張りました。
9時10分からの朝のミーティングです。
里山学習開始前のご挨拶です。
ハサミの使い方や安全についての注意事項がリーダーから有りました。
腰にベルトとハサミを装着している所です。
作業現場の雑木林で、2班のリーダーから笹刈りについての説明です。
3班では、笹刈りの効率のいいやり方を説明しました。左手で一度に
5~10株の笹を掴んで、捩じってからハサミで切ります・・・・。
根笹を等間隔に離れて、刈り始めました。「お互いにもう少し
離れて隣の人に当たらないように気をつけて・・・・・・」。
集積用の杭を打ち込みます。 意外と重たいカケヤを
正確に振り下ろすのに苦労します。「エイヤ~・・」
常緑樹のアラカシの樹を切り倒します。 切り倒して林床に
太陽光が届くようにします。これは受け口の切り込みを入れて
いるところの様です。ノコギリはひく時に力を入れて下さい。
枯れ木を利用して、ノコギリの練習です。
23名が揃って、集合写真を撮りました。
予定通り、12時過ぎに里山学習を終える事が出来ました。
お疲れ様でした。3回の里山学習が有りましたが、しっかりと
学習が出来ましたか? 緑の環境クラブのメンバーは有馬富士
公園で活動をしています。また遊びに来て下さい。(文・写真:アベマキ)