曇り混じりの天気でしたが、暑い陽射しの下、有馬富士公園で「きのこ観察会」を開催しました。55名の参加者と講師・スタッフ14名、総勢69名の方々が集まりました。10時から自然学習センター大会議室でオリエンテーションをスタートさせ、A・B・Cの3班に分かれて、公園内でキノコの探索。12時前後に茅葺き民家でキノコ汁の昼食・きのこの学習・集合写真を経て、解散できたのが14時半頃だったでしょうか?後半には、少し強い風と曇り空で、雨を心配しましたが、何とか天気はもってくれました。これも参加された皆様の普段の行いの賜物だったのでしょうか?とにかくたくさんのキノコも採集出来たし、美味しいキノコ汁も楽しめたし、良かった…良かった・・・・。
スタッフで9時過ぎに受付準備の作業をしています。
きのこ、見つけたぞ~~
C班では、ターザンロープのエリアも探索しました。
B班では、結構色々な種類のキノコを見つけました。
これもB班です。
きのこだけでなく、柿の実も収穫しました。
味噌仕立てのキノコ汁です。鶏の出汁がきいていて、きのこが
いっぱいで美味しかった。醤油仕立てのキノコ汁も戴きました。
美味しすぎて、お代わりのキノコ汁です。
本日のキノコ汁の鍋奉行です。お疲れ様でした。
鶏出汁がきいていて美味しい・・・・。
たくさん採集できました。個別に名前を添えていきます。
この作業が大変、講師の先生、有難うございました。
説明資料を使って、講義の時間です。キノコと
樹木の根っこには密接な関係が有ります・・・。
キノコに触って、緑色に変色するのを試してみたりしました。
たくさんの方に参加頂き、楽しく安全にキノコについて学習する事が出来ました。
天気予報では、午後は雨になるかもしれないとの事でしたが、降らずに良かったですね。9月中旬とは思えない暑さでしたが、熱中症にもならずに皆さん元気いっぱいでした。 (写真:ウッチー・アベマキ 記:アベマキ)